macbookpro13 2017にモニターを2枚つなげてデュアルモニター(本体を入れるとトリプルモニター)にするまでに少し手間取ったので記録しておきます.
外部モニターを増設する方法
MacBookに外部モニターを接続するためにはUSB TypeC(Thunderbolt3)から出力しなければなりません.
最近のモニターにはUSB TypeC(Thunderbolt3)入力端子があるものもありますが,ほとんどのモニターではUSB TypeC(Thunderbolt3)をHDMIやDisplayPortに変換するアダプタを介することになります.
最初に買った変換アダプタはELUTENG USB Type C HDMI VGAでした(安い)
売り上げランキング: 8,341
ドッキングステーション(高い)を買えばデュアルモニターにできることはわかっていたのですが,そのために1万円程度を払うことには抵抗があったのでとりあえずHDMIとVGAに出力できるケーブルを購入しました
売り上げランキング: 81,079
(高い)
購入したのはHDMI 4K + VGA 1080Pな変換アダプタ
売り上げランキング: 6,615
上記の変換アダプタHDMI+VGA環境でも1080p二枚なら出力できるとのことなので購入してみました。
さっそくトップ画像のようにVGAとHDMIを同時に繋いでみたのですが
(机が汚くてスミマセン)
同じ映像がミラーリングモードのように出力されてしまい、思っていたのと違う挙動になってしまいました。
どうやらVGA+HDMI環境下でHDMIが4K出力できないのは、帯域幅や変換アダプタの性能の問題ではなくVGAの1080p出力に引っ張られるからだったようです;;
なので同じようなアダプタをもうひとつ買ってみました.2つ接続すると充電ポートが埋まってしまうのでPD給電付きのものです.(安い)
売り上げランキング: 3,825
2つ接続したところ片方にしかディスプレイが表示されませんでした...
1つのモニターにしか出力できないのか...と思いきや設定を覗いていると2枚のモニター自体はOSで認識していることに気づきました.安物のアダプターなので初期不良でしょうか,同じようなアダプターをもう一つ買ってみました.
売り上げランキング: 3,825
無事,2枚のモニターに映像が出力されました.
しかしなにも考えず買ったため,給電端子がなくなってしまいました.もう1つTypeCソケット付きのアダプタを購入します.
売り上げランキング: 218,663
無事,充電しながら2枚のモニターに出力することができました.
結果として4つもアダプターを買ってしまったので最初からドックステーション(高い)を買っておけばよかったですね...
それと僕はmacをスタンドに立てかけているのですが,アダプターのケーブルが短いため,ふとした拍子に自重で外れてしまったり,macのusbcソケットに負担がかかりそうです.
USB TypeC Thunderbolt3対応延長ケーブルで延長し,解決しました.
売り上げランキング: 4,935